Gamificationの基盤を作成中!

こんばんは、steX 豊田です。

2回に渡ってGamificationとは何かということについて語ってきました。
Gamificationはそれぞれのサービスの補助的役割を果たすということです。

ここでまた問題が出てきます。
Gamificationを利用してより多くのユーザーに興味を持ってもらいたいというサービスは
大抵の場合、そのような娯楽系には疎いのではないかということです。
※本記事では「ユーザー」を「顧客に限らず、一般にネット等で情報を閲覧している人」と定義します。

元々娯楽系のサイト作り等に強いサービスであれば、やはりGamificationとは言わないまでも、
サイトはおもしろいものに溢れているのではないかと思います。
そのようなサイトは現状のままでもユーザーに興味を持ってもらえているはずで、
Gamificationのメリットは小さなものになるでしょう。
(もちろん、Gamificationを利用する母数が増えるので効果を数で計測するのであれば大きな効果を得ることができます)

実際にGamificationを行うことでユーザーの関心を高めることが出来るサービスとは
元々があまりユーザーの興味をひかないサービスである場合や、
一般にネットで情報を検索しようとはあまり思わないサービスになります。
例えば、主要ターゲットを企業に絞っているサービスはユーザーの関心を集めづらいと思います。
普通に生活している分には名前も聞かないし、何をしている会社なのかも分からないと。
ただ、そのような企業でも一般のユーザーから興味を持たれることによるメリットは大きいです。
・就職活動をしている人たちの選択肢の1つとなりやすい
・投資家へのアピール
・顧客企業の増加
他にも、例えば日用品や事務用品を扱うようなサービスや、
ネットショッピングなど、他サービスとの差を付けることに意義があるサービスの場合には
大きな効果を得ることが出来るのではないかと思います。

ただ、先にも書きましたが、主にそのようなサービスを運用しているところが
Gamificationといった要素を独自で作成して導入するのは難しい場合が多いと思います。
そこで、我々steXが、安価で素早く導入でき高機能なGamificationの基盤を作成し、
それを提供していきたいと考えています。

現在開発陣が必死にGamification基盤を作成中ですのでもうしばらくお待ちください。

次回もGamificationの基盤に関してお話しをしていきます。

コメントは受け付けていません。