steX と Gamification

こんばんは、steX 豊田です。

さて、今日はsteXに関してお話しします。

株式会社steXは現在コンサルティング事業とWebサービス事業の2本立てで成り立っており、
Webサービス事業においての最初の製品として以前からご紹介しているGO SPACE
Gamification の基盤となる仕組みを提供しようとしています。

では、なぜ私たちがGamificationの基盤を提供しようとしたのか。
それの答えは私たちの経営理念にあります。
日本を「わくわく感」溢れる社会にする。
元々「娯楽」と呼ばれる類のことに関しては、誰かが何かをするまでもなく「わくわく」しますよね?それは当たり前です。
でも、例えば日々同じことの繰り返し(ルーティンワーク)をしている人はどうでしょう。「わくわく」しますか?

しばらく前になりますが、SEGAさんがトイレッツというゲームをリリースされました。
男性専用ではありますが、トイレで用を足す時にゲームを出来るという仕組みです。(広告も表示出来るそうです)
普段から何気なくしていたことに「わくわく感」を与えたいい例だと思います。
まだ私も実物には出会っていないので、近いうちに設置店にいってみたいと思っています。

私たちもそのように、今までは「わくわく感」を感じなかったことに対して「わくわく感」を与えるような仕事をしたい!
ということで、現在 Gamification を推進しています。
今まで研究者がどれだけ頑張っても解決出来なかった研究が、
ゲームにして一般の人に公開したら、たちまちその研究が解決されてしまったという例もあります。
研究や仕事に関しても、より「わくわく」できるような社会を作りましょう!

カテゴリー: steX

Gamificationの導入に必要なもの

こんばんは、steX 豊田です。

今日はGamificationの導入に関してお話をしたいと思います。

Gamificationを導入するメリットに関しては今までお話ししてきた通りで、
どのようなサイトであってもメリットを出せると考えております。
(詳細に関しては過去の記事をご参照ください)
ではどうやれば導入することが出来るのか考えてみましょう。

まず最初に必要なものは、当然ながら基となるコンテンツおよび目的です。
Gamificationは主目的の付加要素として「おもしろさ」を与えるものですので、
基となる主目的が当然必要となります。

次に必要なものは、どのような「おもしろさ」を与えるかというビジョンです。
これも当たり前ですがヴィジョン次第でコンテンツがどのようになるか大きく変わってきます。
さて、ユーザーに対して「おもしろさ」を提供する場合、大きく以下の2種類が考えられます。
・テレビゲームのような一般でいう「ゲーム」として提供する
・目標を作ってやったりポイントを持たせることで、それらを達成したい!もっと貯めたい!という
欲求に訴えかける形で提供する

まず、前者に関してですが某自動車会社が車を宣伝するためにその車種名の付いたゲームを開発して、
無料で配布したりしたことがあります。某お菓子メーカーも似たようなことをしていました。
こちらの方法のメリットとデメリットを挙げてみましょう。
【メリット】
・ユーザーに「おもしろさ」が伝わりやすい。
・ゲームの名前とすることで実際にゲームをしなくても知名度を上げる手助けとなる
【デメリット】
・専用のゲーム開発になるのでコストが非常に高い
・元々ゲームを作っている会社以外の場合には開発が難しい
・ターゲットが一般的にいう「ゲーム」をする人でない場合には効果が薄い
・ユーザーが飽きた場合、戻ってきにくい
・効果が「ゲーム」の出来次第で大きく変わってくる

では、後者に関しても挙げてみます
【メリット】
・前者と比較すると長期的な集客を見込める
・幅広いユーザーに対して効果を見込める
・手法がある程度確立しているので、一定量の効果を得ることが出来る(※注)
【デメリット】
・最初は「おもしろさ」が伝わらず取っつきにくい場合がある
※注
ある程度確立しているといってもまだまだ未完成の分野ではあるので、
これからどんどん手法が増えていくと思われる。

方法によってこのような違いが出てくると思われます。
前者の「ゲーム」はコンソールゲームに似ており、
後者はソーシャルゲームに似ているといえるでしょう。

先日お話しした、弊社が作成中であるGamificationの基盤は後者を目指して作成中です。
もし今のうちからご相談等ありましたらお気軽に support@stex.co.jp までご連絡ください。

また、この分野はまだまだ伸び代が多くあり、非常に難しい分野です。
私たちと一緒に作ることにチャレンジしたい!という方も募集しています。
その方も support@stex.co.jp までお気軽にご連絡ください。

GO SPACE も作成中!(近日公開予定)

こんばんは、steX 豊田です

前回お知らせしましたが、steXは現在Gamificationを簡単に導入することを可能にするべく、
Gamificationの基盤を作成しています。
ただ、それだけではなくその基盤を利用したコンテンツGO SPACEも作成しています。

そのコンテンツ自体は近日公開予定なのですが、ここで簡単にその仕組みをお伝えしたいと思います。

まず、この「GO SPACE」がどのようなコンテンツかを簡単に説明しますと、
数々のミニゲームをこなし、トータルのランキングでトップになった人に宇宙旅行をプレゼントするというコンテンツです。

ユーザーから見えるものとしては単純なミニゲーム集になっているのですが、実際の目的は
「ミニゲームを遊んで楽しんで欲しい」という一般のゲームとは違い、
「ミニゲームを通して、宇宙に行くための能力を鍛えて欲しい」というものになっています。
それぞれのミニゲームがどのような能力を伸ばしてくれるのかということはここでは割愛しますが、
それぞれに意味を持たせて作成しています。

では、どのようにGamificationを利用する予定なのか、ちょっとだけご紹介しましょう。
・ログインすることによってユーザーのデータを管理します
・ポイントを付けることで、ランキングや経験値の増減を行うことが出来ます
・ポイントと関連づけてレベルを上げることが出来ます
・ランキングで1位になった場合には報酬として宇宙旅行をプレゼントします
このようなことを取り入れています。
正式公開後にはもっといろいろな場面でGamificationを取り入れていく予定ですのでお楽しみに!

また、ゲームに関することだけでなく、宇宙に関する情報も随時ホームページで公開していますので、
その情報だけでもぜひ覗いてみてくださいね。